キャンピングカー「コルドバクルーズ」トイレの壁を乗り越える(後編)

ハイエース キャンピングカー「コルドバクルーズ」、前車(クレソン)では緊急用としてポータブルトイレを置いていたが結局使用しなかった。今回のコルドバクルーズは使用することを前提で購入したので、何とかトイレ使用の壁を乗り越えたい。そこで先ずは使える状態にすることから始めた・・・そして、準備が出来たのでちょっと車中泊して使ってみた、汚物処理も必要なのでブログアップにはちょっと気が引けるが、案外アップしている人も少なくて困ったのであえてアップしたい。

トイレの壁を乗り越える(事前準備編) 消臭剤・洗浄剤の使い方 2020/09/14

■カセットトイレの使い方

前編の準備編でいつでも使える状態にしておくことがすべての始まりになる、使い方は説明書と違いグレーのレバーは②で開けてしまうやり方にした。(なんか下の排出口に残りそうなので)

フラッシュボタン(残量表示の中心ボタン)

①フラッシュボタンを押して洗浄水を少し流す

➁グレーのレバーを引いて排出口を開ける

③トイレットペーパーを2~3枚を排出口の上に敷く

④実施する・・・その後、携帯おしりシャワーも使った💦

⑤最後にフラッシュボタンを押して洗い流して排出口をグレーのレバーを戻して閉める

トイレの蓋を閉めれば終了である

感想

なんとなく普通に出来た、洗浄水や消臭液の匂いもほとんど気にならない、となると今後は使えると思う。なのでめでたくトイレの壁を越えることが出来た。そんなに高い壁ではなかったので拍子抜けしてしまった。

ところで、「コルドバクルーズ」のトイレルームにはトイレットペーパホルダーが無い、そのまま置いておいても良いが味気ないので安価でお洒落なロゴスのロールペーパーホルダーを購入した。これはペーパーの芯を抜き取り、ホルダーに入れて内側から上にペーパーを引き抜くことが出来る。

ロゴス ロールペーパーホルダー(約700円)

■気になっていた点も解決

ドメティックのカセットトイレ水洗式、真ん中のボタンを押すと水が流れる。またブラックタンクと洗浄水の残量表示ランプがある。ただし、「コルドバクルーズ」の浄水タンクは残量表示はしない。

なぜか? ⇒ ドメティックの洗浄水タンクは通常トイレ本体のところにあるのだが「コルドバクルーズ」は後部ベット下に収納されていてポンプで送っている。その結果として物理的に洗浄水タンクの残量表示が出来ないのだと思われる。これはマルチルームを広く使うためには仕方がないと思う。

■後処理も行ってみた

さて使ったら後処理が必要になる、1週間程度たったので釣り旅の前に綺麗にすることにした。

①車のサイドにあるカセットトイレの収納扉を開けてブラックタンクを取り出す

➁タンクの排出ノズルを90°回転させてキャップを外し、空気抜きボタン(黄色いボタン)へを押しながら排出する

※水洗いもすぐに出来るので玄関前の汚水桝に流し込んだ、気になっていた匂いも無い

汚水桝に排出

③タンクを水洗いして完了である

④さらに次回のために消臭剤を入れておく(消臭剤は4日間しか効かないのでタイミング良く入れる必要がありそう)

■トイレのまとめ

今回の「コルドバクルーズ」のカセットトイレ、せっかくトイレルーム(マルチルーム)があるので有効活用しないことはない。そうすればトイレの使用とゴミ置きとして、とても有効なスペースになる。またトイレよりゴミの匂いのほうが気になるかも知れない。ゴミや汚水は処理可能なRVパークやオートキャンプ場を途中で経由して処理すればよいと思う。これからはトイレフリーの釣り旅が出来るので少し気楽になった、もちろんコロナ対策にもなる。

今までの経過はこちら

NEWキャンピングカー Wonderful World_since2017

 

 

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

1日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago