クレソンボヤージュを購入してからDIY紹介 その1 電子レンジ

今回は電子レンジ、DIYが簡単にできると思っていたが綺麗にするにはかなり頭を使いました。オプションで追加するとキッチン上の収納スペースに収まるのだけど…分解し始めたが奥の板が外れなくて断念!

どこに設置しようと検討した結果、あまり使いそうに思わないギャレー横のベンチ・・・シート下の物入れを活かしつつサブシートの展開も出来るように工夫しました。

このシート部分を電子レンジ台とIH調理器台にDIY

マジックテープのシートを外すと下には物入があります(ボケた)

ホームセンターで化粧合板を購入し設計どおりにカッティングしてもらい簡単に組立と思いきや、なかなか難しい…板4片を組み合わせるだけなんだけど、なかなかサイズが合わずほぼ1日掛かりで完成!!下段に電子レンジ、上段にIH調理器を設置する。電子レンジの下部はそのまま物置になる。

上部をIH調理機の台に使うようにするため、ギャレー右横の折り畳み式のサブ調理台を外し、IH調理台の蓋にすることで狭いキッチンを少しでも広くすることが出来ました!!また、サイドにゴミ入れ(ゴミ袋)をセット(100均)、階段もセットできるようにしました。

我が家のクレソンボヤージュは400Wインバーターしか設置していない、電子レンジやIH調理機器には最低1500W程度のインバーターが必要になる。電源付きのキャンプ場などでは外部電源用のコンセントから電源供給されるが山や川沿いで車中泊するときには使用不可になる。

電子レンジなどはバッテリーに高負荷を掛けるため電源システム自体の再構築が必要になる!※現在のクレソンボヤージュにはEVOLITE(高効率充電システム)タイプもあり家庭用エアコンが標準装備される

キャンピングカー生活の電源システムは使い方によって変わっていいいと思う、なので山や川で使うことを考えて発電機をDIYで搭載することにした。ただ、発電機は道の駅やキャンプ場では使えない・・・これから太陽光パネルも検討して我が家に最良の電源システムを構築したい。

次回は発電機のDIY設置に続きます・・・

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Share
Published by
さるもん

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

1日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago