キャンピングカー「コルドバクルーズ」がトイファクトリーに修理入り

キャンピングカー「コルドバクルーズ」は全長が5.4mなので内輪差が大きい、分かっていても特異な場所では脅威になる。特に大きく旋回しないと回り切れない場合は対向車線にはみ出ることになる。なので左折で狭い道には対向車にも気を付ける必要がある、これが踏切内であればなおさらである。そんな場所の左折時にやらかしてしまった・・・💦

■ハイエーススーパーロングキャンピングカー「コルドバクルーズ」の弱点

キャンピングカーでも全長の短い車は良いが、全長が5.4mになると左折する際には気を使う。接触(キズ付けた)した場所は以前から注意してきた場所である。なので基本は少し遠回りになるが右折して、次の踏切で左折することにしている。

今回も右折するつもりであったが、目の前で信号待ちの車が道を塞いで右折できない・・・さらにJRと私鉄が並行していて”開かずの踏切”状態になってしまった。少しずつイライラしていたのも原因かもしれない、しばらくして踏切が開いて親切な車が止まってくれた。ここで右折すれば問題なかったのだが、焦って左折してしまったのだ。それでも対向車が踏切で一旦停止してもらえると大きく回り込んで曲がれるが、いきなり正面に走り込んできた。正面衝突するくらい回り込まないと曲がれないのに、遠慮して回ったことで左後ろ側面をコンクリートブロックに擦ってしまったのだ。

結構大きな傷になっている

分かっていたのに、やってしまった自分が悪いのだが・・・悔いを残してしまった。

■キャンピングカー「コルドバクルーズ」を修理をする

とりあえずハイエースの整備工場(トヨペット)へ持ち込むことにした、キャンピングカービルダー(トイファクトリー)は岐阜県なので片道200km近く走る必要がある。見積もりは約18万円で車両保険を使う必要がある、しかしディーラーから電話が入り板金ではうまく直らないかもしれないとの連絡が入った。確かにパネル全体を変えるとなるとキャンピングの家具や断熱材などの取り外しも必要になる、普通の整備工場ではできない作業になってしまう、さらに修理金額も高額(50万以上)になると思っている。

トイファクトリー岐阜本社

ビルダー(トイファクトリー)び連絡して修理の手配をする、やはり家具等の取り外し・取り付けはビルダーで修理は板金工場になるようだ。すべての工程を行うには1ケ月程度かかってしまうことになった、やはり一番恐れていた事態になってしまったようだ💦

■キャンピングカーの修理のまとめ

キャンピングカーの修理はちょっとした傷であれば近くの板金工場でも可能であるが、少し大きな傷だと大事になる。修理以外に往復約400kmの移動、長期間(約1ケ月)にわたる修理の期間も寂しい限りだ。また修理依頼と完了時には公共交通機関で移動する必要もある、キャンピングカーでは修理のことも考えて、さらに安全で慎重な運転を心がける必要があると再確認することになった。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise

 

 

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

22時間 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago