キャンピングカーオフシーズの間にロッドホルダーと電気配線を追加する

 釣り旅のシーズオフの間に使いずらかったところの改善を行っている、キャンピングカー「コルドバクルーズ」にロッドが場所をとらずに素早く取り出せるようにロッドホルダーを付けている。手前にはちゃんとしたホルダーを付けていたが奥は安価なベルトを使ったため使いにくかった。また電源系統もポータブル電源を使い始めた、その都度電源ケーブルを差し込んでいたがしっかり配線もしておくことにした。

■ロッドホルダー改良

 ベルト型のロッドホルダーを流用してDIYで作成したものの、細身の2ピースロッドは良かったが太めの本流ロッドや3ピースでは入れ難かった。今回ジムニーシエラに純正のロッドホルダーを取り付け使い勝手が良かったことから改良を行うことにした。

 

手前と奥のホルダー(ベルト)

 ベルトを自作ベース(木製)から外す、そして購入したカーメイト Jフックホルダー7に穴を空けてネジで取り付けた。ただし、フックは7個で少し短いので念のため余ったベースにベルトを取り付けておいた。

これで簡単にロッドを固定できるようになった、初めからこのようにしておけば良かったと改めて感じてしまった。

■電源配線(テーブルタップの追加)

 高出力の電子レンジや電気ケトルをする際のポータブル電源、しかしそれだけでは勿体ない。テレビやブルーレイディスクの電源として、またスマホや各機器の充電などにも使いたい。その都度、延長ケーブルを使って利用しているがもっと使いやすくしておきたいと思った。

ポータブル電源

 配線は出来るだけシンプルにして、配線用のカバーを使って普段は目立たなく足を引っかけないようにする。

配線カバーでまとめる

ダイネットでもポータブル電源がすぐに使えるように、テーブルタップを配線しておくことにした。

テーブルタップを引っ張り込む

■まとめ

 キャンピングカー「コルドバクルーズ」も乗り始めてから3年半が経過した、いろいろな問題をクリアしてきたが新たな課題も出てきてしまう。また今後はバッテリーの経年劣化やタイヤなどの消耗品など交換なども必要になってくると思っている。長期の釣り旅では「家」となるキャンピングカー、改善と整備はこれからも続いて行くと思っている。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

1日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago