キャンピングカー「コルドバクルーズ」釣り旅装備品を総括する

キャンピングカー「コルドバクルーズ」で行ってきた釣り旅北海道2020、釣り旅のためにいろいろな装備をオプションで装着したがどうだったのだろうか?基本的に実装されていた装備も含めて総括してみたい。

■足回り

4WD+LSD

河原に車を進めると思ぬ荒れ道に入り込むこと多い、今回は川のすぐ横まで乗り込むことが出来た。いままではタイヤが滑りスタックしてしまうので避けていた場所でも安心して走行することが出来た。ただしブッシュも多いので車体へのすりキズが気になる・・・要注意!!

タイヤ

YOKOHAMA GEOLANDAR H/T マッド&スノーを装着している。ホワイトレターで見た目は良いが実力は未知数で、4WD+LSDでカバーしていると思われる。実際、私の運転技術ではわからない💦

河原まで入り込める

■外観装備

ソーラーシステム225W

晴天時はもちろん充電してくれている、北海道では曇りや雨も多く期待できない日も多い。しかし思ったより走行充電システムが充電してくれていたので電気に困ることは無かった。また晴天下では気兼ねなく100Vを使うことが出来るので嬉しい装備だ!!

サイドオーニング(カーサイドタープを独自購入)

これはオプションではなく自前で取り付けるタープを購入していたが、やっぱり一度も使うことが無かった。

■内装設備

FFヒーター

釣り旅北海道では必需品になる、今回も初日から寒かったので翌日から使っていた。また寝るときは上下ともフリースを着て寝ていた。FFヒーターを強めると乾燥してのどが痛くなったりするので弱めにして厚着して寝るのが良いと思う。それでも運転席周りの窓は結露してしまいエンジンを掛けて、しばらく待機して結露が無くなるまで待つことになる。これは今後の快適化の課題である。

トイレ(マルチルーム)

釣り場における対策として必要になるのがトイレ、男は何とかなるかもしれないが家内には無理で、トイレを探して10数キロ走ることもある(北海道は広い)。今回は私1人であったが、さあこれからというときにお腹が動て我慢が出来ずにトイレを使った。また深夜の雨に遠いトイレに行くことも無く車内で済ますことが出来たの非常に便利であった。また匂いも全然気ならないし汚さなければトイレットルームは物置にも使える、もちろんゴミ置きとしても使える。帰ってきてからの汚水の後処理も簡単で苦にならなかった。

マルチルーム

ザ・バックシート

コルドバクルーズは運転席と助手席の後ろに座席を取り付けて対面シートを実現させる、1人旅ではずっと助手席側をバックシートにしてカバンを置いていた。バックシートにすると広々と開放感がありゆったりすることが出来る。また、車のダッシュボードが近いので液晶TVは使わずにナビのTVで十分であった。※ナビ用メインサブ切替リレーが必要

ザ・バックシートとワンちゃんマット

ワンちゃんマット

なにこれっと思うが、思いのほか使い勝手が良い。ひざ掛けを引いておけば物置いても滑らないし、運転席からダイネットへのアクセスも簡単、またベットに展開したときに全長2m以上を確保することも出来る。

冷蔵庫(40L)

上蓋式なのでうまく入れておかないと、欲しいものの取り出しに苦労することになる。うまくスィッチでコントロールすれば一番下部だけ氷を保存しておくことも出来るのでオンザロックにも困らない💦

電子レンジ

釣り旅ではカップ麺やパックご飯で済ますことが多い、ちょっとしたレトルト食品もチンすれば美味しくなる。多用しないように気を付けているが素早く食事を済ませるにはこれが欠かせない。

LED照明

オールインフォメーションのスイッチで入切りできる、しかし一斉にライトが点灯してしまう。明るすぎるので必要のない照明をひとつひとつ消していくことになるが、マルチルームの照明も消さなければならないので非常に面倒だ。普段はダイネットの一部があれば十分なので何かいい方法を考えないといけない。

防虫ネット

持ち込みでリアとサイドに取り付けてもらった、北海道の釣り場の近くには畑など多く虫だけではなくハエも多い。ちょっと駐車しているとハエが車にたかっていることも多い。せっかく気持ちよく寛ごうと思ってもドアを開けることがままならない。それは今までの経験で分かっていたので防虫ネットを取り付けた。今回はサイドドアをフルオープンにて気持ちよく過ごすことが出来た。

リアの防虫ネット

■電装設備

走行充電システム・外部充電システム

釣り旅で日々の走行距離が多く充電に活躍してくた、いろいろなシーンを考えるとたくさんの充電システムを装備があったほうが良い。今回は外部充電を使うことなく済んだが、雨の日で移動がない時にはオートキャンプ場に入り外部電源を活用して充電することになる。

ナビ用メインサブ切替リレー

トイファクトリーさんの19インチマルチカーシアターシステムは専用のチューナーで見ることが出来て素晴らしいのだが、ダイネットの窓側に設置されるので大きすぎると思った、また「コルドバクルーズ」では後部ベットからは見ることが出来ない。なので車のキーを抜いてもナビゲーションシステムにサブバッテリーから電源供給させるスイッチ(切替リレー)をオプションで取り付けた。さらにRCA(映像)ケーブルをダイネット付近に引き込み小型のテレビも取り付けた、これでナビのテレビを見ることが出来るようになる。

トイファクトリのぬいぐるみでカーテンを押さえカーナビテレビを見る

ぬいぐるみ(シロクマ)くんはなかなかよく働いてくれた・・・しかしこれも要検討である。

正弦波インバーター(1500W)

電子レンジやIH機器などを使用する際には1500Wが必要になる。ただし1500Wインバーターは機器を使ってなくても電源を入れているだけでかなりの電力を消費する。なので使わないときはインフォメーションボードで電源を切っている。

12Vソケット

後部ベット下の照明スイッチの横に追加で取り付けた、これは泥落とし用の電動シャワーを稼働させるためである。また後部ベットでスマホなどを充電するためにも活用できる、近くにACコンセントもあるが1500Wインバーターを稼働させる必要があるので夜間は使いたくない。またこのソケットはバックドアを開けた状態で使用できるので何かと使い道が多い、今回は泥が付いたシューズを電動シャワーで洗浄するのに使った。

12Vソケット

■装備のまとめ

まだまだ装備はたくさんあるが、順次アップするつもりである。今回の釣り旅北海道はキャンピングカー「コルドバクルーズ」の試運転になった、これからは家内とともに2人旅になるであろう。次回は今月末、新潟の荒川サーモンフィッシングに行く予定である。車中泊しなくて宿に泊まることになる、今度は美味しいものもたくさん食べられると思う。

NEWキャンピングカー Wonderful World_since2017

釣り旅北海道

 

 

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

先日の釣りで痛めた内肘の痛みがなかなか取れない

 先日の釣りで痛めた右肘の内側…

1日 ago

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

3日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

6日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

1週間 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

2週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago