キャンピングカーコルドバクルーズの快適化「下駄箱」を設置

 キャンプや釣りのオフシーズンにはキャンピングカーの快適化の整備などをすることが多い。しかしキャンピングカーコルドバクルーズも3年目になり、ほぼ快適化も完了してきた。それでもまだまだ不便な点も残っていた、そこで今回はステップに積み上がっていた靴の置き場所を検討することにした。

■コルドバクルーズの靴置き場

ハイエースのバンコンであるコルドバクルーズには靴箱になりそうなボックスもあるもののザバックシートを格納すると無くなってしまう。助手席を使う場合はバックシートを格納する必要があるので実際には使えないと思ったほうが良い。

下駄箱には小さい

キャブコンのであれば靴箱を設置していることが多いが、バンコンではなかなか難しい。DIYで作成するにしてもハイエースの大きなスライドドアの前に置いては野暮ったい。

■検討した下駄箱

一番最初に検討したのはマルチシューズラック、これは助手席のヘッドレストにぶら下げて使うものが多い。しかしこれでは助手席側のザバックシートが使えなくなってしまう。

ザ・バックシート(対面式ダイネット)

やはり何とかして下駄箱を作成するしかない、しかし40Ⅼのゴミ箱も置いてあるのでスペースは無い・・・っと思っていたが、ゴミ箱下のスペースを活用できるのではと考えた。コルドバクルーズに乗ってからシンク横にあるサイドテーブルを展開することは一度もない。

■下駄箱はどうするか

下駄箱を置くスペースは確保できそうだが、どのようにDIYをするか・・・下手なDIYでは格好が悪くなるだけである。またゴミ箱の下に置くことでゴミ箱の高さが増すことである。

ゴミ箱の設置

そこで市販のシューズケースを探しゴミ箱の下に置くことにした、しかしシューズケースは沢山あるものの適正なサイズはなかなか無い。しかも2個連結しなければ2足も入らいない、大きすぎると室内での移動の邪魔になる。なかなかジャストサイズのシューズケースは見つからないので、他のボックスを探すことにした。

他のボックスを探していたら面白いボックスを見つけた、全方向から取り出せる収納ボックスで上からはもちろん横からも取り出せる。しかも折りたたみ式なので使わなければコンパクトになる。さらに2,000円強の低価格であったので、失敗しても他に流用すればよい。ただし色は微妙で失敗したかもしれない・・・

折り畳みボックス

取り付けはゴミ箱の下に置いて耐震シート貼り付けただけ、ゴミ箱は折り畳んだサイドテーブルにゴムベルトで抱き込んだ。

■設置する

とりあえず設置してみた、普通の靴なら2足は入れることが出来る。少し小さいのでくるぶしまであるような靴は少し斜めに入れる必要がある。それでもなんとか2足が入ったので良しとしたい、これからしばらく使ってみることにした。

設置完了

2月27日追記

結局、白のボックスを購入して変更しました

白のボックスに変更

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

1日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago