キャンピングカー「コルドバクルーズ」ちょっとしたことで発生するトラブル

キャンピングカー「コルドバクルーズ」はこれから何年も乗り続けることになる、しかしちょっとした不注意でトラブルを発生させてしまう。もちろん大きなトラブルではないが、キャンピングカー乗りなら気を付けたいポイントである。私の不注意をケースごとに紹介したい。

■冷蔵庫

電源を落とすときは必ず物は取り出し、扉を開けておくこと。でないと必ずカビが生えたり、食物が腐ったりする。次回の旅までの間は冷蔵庫は空にして扉はオープンにしておくと次回も気持ちよく使うことが出る。以前、誤って冷蔵庫の奥に食材が残っていて腐ってしまいひどく匂いが残ってしまった経験があるので注意している。

蓋を開けて常に乾燥させておく
■清水タンク

旅から帰った時には必ず清水タンクの水は抜く、もちろんダークタンクも必ず排水して綺麗に洗って乾燥させる。問題は清水タンクに水を入れたが使わなかったときに汚水が無いので清水タンクの水を抜きを忘れることだ。放置しておくと清水タンクの水でも間違いなくカビが生える。ちょっと忘れ1ヶ月もすると大変なことになる。

水を抜き忘れカビが・・・💦

こうなるとハイターに浸けてカビを取り、しっかり乾燥させる必要がある。

■窓ノブ

キャンピングカーの窓の開け閉めのツマミはプラスティック製等で壊れやすい材質で出来ていることが多く、ロックがあるのを知らずに力で開けてしまうと折れてしまうことがある。これは前車のキャブコンでも発生したし今回もロックしたまま無理やり開けようとしてネジが外れアクリル板にも傷を付けてしまった。ここはマニュアルの手順通りに行わないと破損の原因になる。

窓ノブ(ネジが外れキズが付いた)
■障害物や悪路

キャンピングカーの車高は思いのほか高い、乗用車では関係のない障害物にぶつけることがあるので常に頭上の障害物にも気を配る必要がある。たとえばキャブコンでは道路標識や家の軒下など不注意にバックすると簡単に接触することになる。

またハイエースキャンピングカーでは標識や軒下にはあたらないが、山道などでは枝が当たることもある。さらにトイファクトリーのエアロウィンドウ(グランデ仕様)だと細い道では草木に接触することもがある。釣り旅では悪路を走ることも多いので常に注意深く走る必要がある。

釣り場までの悪路
■まとめ

キャンピングカーで忘れてはならないのは全長や横幅だけではなく全高になる、駐車場では車高規制がある場合は駐車することが出来ない。また車内でもキャンピングカーならではの注意するポイントも多い、ちょっとしたことでトラブルになりテンションが下がるので気を付けたい。

キャンピングカー「コルドバクルーズ」(Wonderful World_since2017)

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

1日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago