Categories: 男の料理

釣った渓魚(ヤマメ・ニジマス)を美味しく食べるレシピ

春の渓流釣りと山菜(購入)が我慢できず岐阜の庄川までキャンピングカー「コルドバクルーズ」」を走らせた。ヤマメと山菜が目的だったが思うように山菜は手に入れることが出来なかった、しかしヤマメが釣れたので良しとしたい。ただイワナは残念ながら釣れなかった・・・

■釣った渓魚の下ごしらえ

釣った渓魚は100均に売っているメッシュの袋に入れて出来る限り川で活かしておいて、釣りが終わった後にまとめて捌くようにしている。もちろん生きている魚が多いので、〆る必要はある。はらわたとエラを取り除いたら塩をしておきます、これで終了。あとはキャンピングカーの冷蔵庫に入れて保管すればよい。1〜2日で帰るのでそれまでは塩漬けになっている、帰宅後水で洗ってしかっり水分を取り除きく。

下ごしらえ済み(ニジマス)

キャンピングカー「コルドバクルーズ」の冷蔵庫は上蓋式なので底に入れるとキンキンに冷える、場合によっては凍ってしまうほどである。

■渓魚の料理方法

キープして釣ってきた魚はすべて美味しく食べることにしている、しかし塩焼きだけでは飽きるのでいろいろな料理で美味しく食べるようにしている。下ごしらえですでに塩漬けになっているので料理に塩は使わない、塩は飾り塩程度にしよう。

<塩焼き>

電子グリルで焼くだけの塩焼き、体長20cm以上が釣れれば最高である。アウトドアで焼くことは少ないが焚火で焼くと美味しいだろうなと思う。またアルミホイルに包んで蒸し焼きにしても良い、蒸し焼きになるので味付けなども自由だ。

ヤマメの塩焼き

<素揚げ>

山菜があれば先に山菜を揚げてから、残った油を使って渓魚を芯まで揚げる。こうすれば頭から尻尾まで美味しく頂くことが出来る。もちろん骨まで全部頂ける、残飯も残らない。20cm以下の渓魚はこれが一番おいしいかもしれない。特に頭がサクサクになっていて美味しい・・・💦

ヤマメの素揚げ(まるごと食べる)

下ごしらえしてあるので味付けもいらない、油さえあれば簡単出来る。

<ムニエル>

今回釣ったニジマスはムニエルにして食べる、ここは男の料理(手抜き)「ムニエルつくろ」を使って作る。魚にまぶすだけなのですこぶる簡単である、あとは油をひいたフライパンで両面焼くだけでできる。

ムニエル(ニジマス)

<刺身>

基本的は川魚は生では食べないようにしている、サクラマスやサツキマスが釣れた場合は冷凍してルイベにして食べることはある。※理由は寄生虫がいる場合があるためである

<骨酒(イワナ)>

本来なら15cm以下はリリースしている渓魚、ただしイワナは1匹だけ小さくても釣れればキープする。もちろんあまり小さなイワナはリリースする、大きすぎず小さすぎないイワナは骨酒にするとおいしくお酒が飲める。今回は釣れなかったので紹介できなかったが、カリカリに焼いて熱燗に浸していただくのである。

■まとめ

釣り旅ではキャッチアンドリリースするものの、短期間で帰宅できる海釣りや渓流釣りでは料理して食べてしまう。自分で釣った魚はちゃんと処理すれば鮮度を保てるので安心して食べることが出来る、新鮮なので本当に美味しい。ただ、海でも川でも釣れるだけ釣ってしまうことは慎んでいる、サーモンを除いてできる限り1回の釣りで家族が1〜2食できる程度にしている。※サーモンは大きすぎて1〜2回の食事で食べきれないからです

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise

 

 

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

2日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

7日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago