退職後3年目の市民税・県民税と国民健康保険の納入通知書が届いた

毎年6月は市民税・県民税と国民健康保険の年額が決定され通知書が届く、定年退職直後は高額になるといわれる市民税・県民税と国民健康保険料はほんとうに高額で驚いたが、2年目は落ち着いた額になった。そして3年目はどうか?確定申告と国民健康保険のシミュレーションでだいたいは分かっていたが通知が届き安心した。
※定年退職後は継続雇用はせずに、個人・企業年金等で生活して無職です

■市民税・県民税 約44万/年(2018) ⇒ 3.2万円/年(2019) ⇒ 約2万円(2020)

前年度の所得(標準月額)にもとづき算定されるため定年退職(60歳)した場合、最初の1年間は正規社員の給与所得で計算される。私の場合は四半期毎で約10万円以上の納税が必要であった。また、2年目についても昨年の1~3月分の給与所得があるためある程度の金額になると思っていたが、高額な社会保険料が所得から控除されたため課税所得が小さくなり、昨年の10分の1以下となって思っていたより安かった。

そして3年目、昨年はほぼ個人年金と貯金になったので課税される所得は低くくなった。これからはこれより低くなるのは10年程度かかるだろう。

計算法(概算)

収入(個人年金等)-必要経費(支払った保険料等)=所得

所得ー所得控除(基本控除33万円・社会保険料・生命保険控除等)=課税所得

課税所得×市民税・県民税の税率=(算出所得割額)ー控除=(所得割額)+均等割額=年税額

※計算法は簡素化していますので参考です

■国民健康保険 約48万/年(2018) ⇒ 約19万円/年(2019)(会社の任意継続保険⇒国民健康保険)

  約12万円/年(2020)

昨年の国民健康保険についてはシミュレーションで今までの2分1程度になるように計算できていた。会社の任意継続健康保険で月額4万円以上も掛かっていたのが月額2万円以下になった。もし任意継続健康保険の継続を続けたら月額5万近く掛かることになるため国民健康保険への切り替えは正解であった。

さて、今年度はさらに所得の基礎額が下がったので所得割分が低減されることになった。国民健康保険についても均等割りや平等割りは一律に必要なのでこれからは下がることは無いと思われる。

国民健康保険料についても今年度からさらに安くなったと思いますが、実際の医療費については高額になることが多いので健康に過ごすことが大切であるとあらためて思っている。老後生活については「2、000万円必要問題」が話題になっていましたが、しっかり収支を把握しながら生活することで不要な出費をコントロールして素晴らしい黄金期を過ごしたいと思っている!!

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Share
Published by
さるもん

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

2日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

7日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago