マイナンバーカードを使って確定申告するための必要な準備は?

先日、マイナンバーカードの交付を受けたことから、定年退職後3回目の確定申告はマイナンバーカード使って行うことにした。今までもID・パスワード方式でe-Taxは利用してきたが、今後(いつになるか分からないが)マイナンバーカード方式になることを想定して早めに実施することに、しかしなにやら準備が必要なようなので調べてみた。

■電子申告(e-Tax)のメリット・デメリット

メリット

①電子申告だとオンラインで完結できるので、持参や郵送する必要がない
➁税務署に出向く必要が無いので新型コロナの感染リスクがない(もちろん待ち時間もない)
③源泉徴収票など、添付資料の提出が不要である(保管義務はあります)
④還付申告の場合には明らかに還付される時間が早くなる

デメリット

①デメリットは少ないがマイナンバーカード方式では必ず電子認証が必要になる
➁入力ミスがあっても数値チェックが掛からない(自己責任になる)
③ある程度のスマホとパソコンの知識が必要

■マイナンバーカード方式で出来るe-TAX(確定申告)

マイナンバーカードがあればいろいろな方法で申告が可能であるので悩ましい、利用者識別番号と(ID)とパスワードがあるで認証さえできれば昨年のデータもパソコンにある。

方法①ICカードリーダーを購入して認証する

ICカードリーダーは2,000~4,000円程度の出費が必要になるが面倒な設置は少ない

方法➁スマホをICカードリーダーとして使う ※設定はこれからになる

スマホ(Android)とパソコン(Windows)をBluetoothでペアリングして、スマホとパソコンそれぞれに「利用者クライアントソフト」をインストールしてパソコンから電子申告を行う。

方法③スマホから確定申告を行う

◆マイナンバーカードとスマホから確定申告の送信までを行う

■選択するのは

方法➁スマホをICカードリーダーとして使う

理由は

方法①高くはないがICカードリーダーを購入する必要がある

方法➁認証さえできればパソコンのほうが操作が慣れているの

方法③スマホでは入力チェックが難しそう???やっていないので分からない💦

■まとめ

これでマイナンバーカード方式の確定申告が出来るよう準備は整うことになる、あとは各種年金(公的・個人)の源泉徴収が証明できる通知書が1月末までに到着するのを待つだけになる。すべての書類が整った時点で電子申請(e-Tax)を行えば還付金も速やかに振り込まれる。

国税庁も電子申告が誰でも簡単にできるよう、新しい取り組みをしているので最新の情報を確認したほうが良い、以前は出来なかったことが出来るようになっているかもしれない。

令和2年度分確定申告 特集(国税庁)

マイナンバーカード交付までのブログはこちら

マイナンバーカードを申し込んだ(メリットは) 2020/12/11

簡単だったマイナンバーカード交付までの道のり(カードの受け取りまで完了できた)2020/12/29

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Share
Published by
さるもん

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

2日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

7日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago