定年退職からの黄金期 健康問題 高血圧治療

2年程前のこと、定年退職間際の健康診断で便潜血があり精密検査を受けることになった。そこで内科で内視鏡を入れることになった。この診療から気にしていた高血圧の治療も行うことになった。忘れそうなのでブログに書き留めておくにした。

高血圧について

私の母親は若く(49才)して高血圧の脳出血で倒れた、寝たきりの生活を7年ほど経たのちに亡くなった。本人が一番大変だった思うが若かった私も介護にしんどかった思いがある。母親の遺伝かどうかは分からないが35才くらいから体重が65kgをこえると基準値を超える血圧になることが多かった、趣味のマラソンで体重を絞り込むことで血圧を抑制していたが50才を超えるころから仕事も重責なものが多くなるとともに体重も血圧も下がらなくなってきた。定年退職前には最低血圧120mmHg-最高血圧170mmHgとなっていた。

治療開始前の高血圧対策

・ランニングを中心に運動して体重を減らす
⇒仕事や環境の変化で走れないことが多くなった、また加齢とともに思ったように体重が減らなくなってきた
・減塩などの食生活の改善
⇒走ると汗をかくのでビールが旨い、またビールが美味しいので塩辛いものが欲しくなってしまう
・血圧サプリ(血圧が高めの人向け飲料等)
⇒飽きるし毎日続けるとなると結構高くなる

当然、健康診断で治療を勧められたが、いったん薬を飲みだすと飲み続ける必要があるため、自己治療(血圧対策)でお茶を濁していた。

内科内視鏡クリニックで薬による治療開始

定年前最後の健康診断で便潜血が陽性、大腸内視鏡検査を受けることになった、その内科で案の定「高血圧」を指摘され自動的に薬による治療が始まった。

薬は何?

・アジルバ錠20mg(降圧剤)から開始した、しかし血圧が基準値まで下がりきらなかったので更にアムロジピン錠2.5mgを追加された。
⇒その後、退職によりランニングが定期的になり体重も5kg減少したので
・ザクラス配合錠LD(降圧剤)に変更した

費用は?

費用も健康保険適用なので3割負担である、2か月に一度診察して2か月分の薬をもらう。診察代が約1,500円と薬代約2,800円合計で約4,300円である。

効果とまとめ(あくまで個人の結果です、病院での診療が必要です)

※1ヶ月の平均血圧をグラフ化してみました。

治療前は最低血圧120mmHg-最高血圧170mmHgあった血圧が、飲み始めてすぐに110mmHG-150mmHgになってさらに下がり続けたが、なかなか基準値にならないので薬を増やして基準値以下になった、しかし退職で規則正しい生活と体重減で薬を半分に5月には減らした、少し血圧は上がったがほぼ基準内である、その後はかわらないのでそのまま飲み続けている。

※基準値(年齢などによっても違うので私の目標値として考える)

収縮期(最高血圧)135mmHg以下
拡張期(最低血圧)90mmHg以下

 

 

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

24時間 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago