Categories: Webログ

新年の注連飾りは松下社の「蘇民将来子孫家門」を取り付けた

 毎年年末になると古い注連縄から新しい注連縄に付け替える、 注連縄は「笑門」や「千客萬来」が多いが伊勢地方は「蘇民将来子孫家門」(そみんしょうらいしそんけのもん)も多い。お正月には玄関に注連縄を飾り新しい年を迎える、一般的には松の内を過ぎると外すのだがこちら伊勢地方では1年を通して注連縄を飾っている。そのためどうしてもこだわってしまうのである、そして今年は蘇民将来の伝説の伊勢二見にある松下社の注連縄を購入して取り付けた。

■松下社の注連縄に変更

 今までは年末に何も考えずにホームセンターで購入していた注連縄、1年間飾っていて付いている橙(蜜柑かも)は腐っている。これは橙(ダイダイ)が代々栄えるということで付いているのだが腐って来るので、あまり気持ちの良いものではない。そして昨年末にたまたま伊勢二見にある道の駅「民話の駅蘇民」で見つけた松下社の注連縄が非常に良かったので今年からは松下社の注連縄にすることにした。もちろん橙は付いていなので腐らすこともない。

1年間玄関に飾った注連縄

■いつ取り換える

 昔はあまり気にしていなかった注連縄の付け替え、年内中に付け替えればよいと思っていた。しかし最近付け替える日も縁起を担ぐようになってきた。

・12月31日:一夜飾りで×

・12月30日:旧暦の大晦日で×

・12月29日:二重苦で縁起が×

・12月28日:〇※早めはOK

実際今年は28日に取り替えることにした、新しい注連縄には橙は付いていないし木札も立派になった。

松下社「蘇民将来子孫家門」の注連縄

■「蘇民将来」とは

「蘇民将来子孫家門」(そみんしょうらいしそんけのもん)の由来

・蘇民将来の伝説に由来する、疫病神を祓うという強い厄除けの意味を持ちます。

昔、伊勢地方を旅した須佐之男命(スサノウノミコト)が泊まるところがなく困りはてていたところ、伊勢松下に将来兄弟という二人が住んでいた、大変裕福であった弟の巨旦将来に宿を頼んだが断られてしまう。大変貧しい暮らしをしていた兄の蘇民将来は、この頼みを快く引き受け貧しいながら出来る限りのおもてなしで一夜を過ごした。須佐之男命は、これを大変喜び、一宿の恩返しとして、茅の輪を与え、「後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、その茅の輪を腰に付けたる者は、難を逃れるであろう」と言い残した。以来、蘇民家は後の疫病が流行っても免れ代々栄えたという。厄除けの方法として「蘇民将来子孫家門と書いて玄関口に飾っていれば、家は厄災・禍を免れるであろう」と言ったことからこの言葉をお札に記して飾るようになった。

 我が家もこの故事にあやかり毎年「蘇民将来子孫家門」の札を付けた注連縄を、無病息災を願う慣しとして1年中門口に飾っている。そして今回から松下社の注連縄を1年間の間、飾っておくことになる。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordoba curuse
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

1日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago