Categories: Webログ

定年退職後の黄金期にも必要になる持ち家のリフォーム費用

 若いときに建てたマイホーム、長かった返済期間も終了して住んでいる。しかし築後30年も経ってくるといたる所が老朽化して修理が必要になる。とくに水回りの配管が腐食してくると、いつのまにか漏水して全体に影響を与えてしまう。そうなると修繕だけでは済まずに全体をリフォームすることになってしまう。リフォームするとシステム全体が綺麗になるものの、費用はかさんでしまうので大変である。

■我が家のリフォーム

 築後35年になってきたが修繕は今に始まったことではない、トイレの便座などは既に不具合は発生したときに自分でDIYして修理している。それでも配管の腐食などで水漏れが発生したときには、水道修理を業者に依頼することになる。そのような場合では配管1本の交換でも、大抵は高額な請求をされてしまうことになる。

腐食した配管

 始めて我が家をリフォームしたのはシステムキッチンで、やはり漏水でシステム周りの木材が腐ってしまい大変なことになった。これはに100万円近くのリフォーム費用が掛かってしまった、それでも交換せざるを得ないのでリフォームローンで支払った。

システムキッチンの裏側はとんでもないことになっていた

 次に大きなリフォームはオール電化システムで取り付け業者が無理に設置したため、貯水タンクが修理交換ができない状態になってしまった。こちらもヒートポンプからの水漏れが原因で水道料が跳ね上がり発覚した。仕方がないのでオール電化を諦めてガス給湯器に戻すことになってしまった。ガス給湯器であれば本体も小さく工事が可能であったので何とかなった、それでも施工費用は30万程度掛かっている。

オール電化システム(漏水)

 そしてついにトイレからも本体からも漏水が発生、さすがにトイレ全体の交換はDIYでは出来ないのでリフォーム業者に手配することになった。こちらはこれから工事になるが、壁紙の張替えなども行うためやはり30万円以上かかってしまうことになる。

■まだまだ残っているリフォーム

 大きなものではお風呂のリフォームが残っていて近い将来に行う必要がある、また洗面所などの水回りの修理が必要なものは必ず行うことになる。さらに水回り以外でも外壁の塗り替えや太陽光パネルの修繕なども必要になってくるかもしれないし、玄関ドアも修理が必要になってきている。定年退職後の収入は年金のみなので計画的に行っていく必要があるものの、急な故障や漏水ではすぐに対応が必要になるので困ってしまうことになる。

ガス給湯に変更

■まとめ

 住まいの老朽化は進んで行くためリフォームが必要になってくる、本来であればドンっと建て替えれば良いのであるがそんな体力は残っていない。なので悪くなったところから少しずつ修理しながらリフォームしていくことになる。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordoba curuse

 

さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

22時間 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago