Categories: Webログ

赤福の朔日餅の名物7月の竹流しが今年から笹わらび餅に変更になった

 毎月1日に限定発売している朔日餅、7月は生竹に水ようかんを流し込んだ竹流しを販売していて楽しみにしていた。赤福が朔日餅を販売開始してから、なんと45年間変更が無かった。新型コロナウィルスの影響で生産者が減ってしまい外国製の生竹の入手が困難にになったことから仕方がない。それでも新たに笹わらび餅を販売されたのでこれから楽しみにしていきたい。

■朔日餅7月は竹流し(昨年)

 もう食べることが出来ない竹流し、七夕の短冊もついていて「皆様の希が叶いますように」書かれていた。昔から楽しみしていた竹流し。よく冷やしてから底に添付のキリで2〜3個所穴をあけて、底をたたくと水ようかんが流れ出す。これをすすって食べるのがおいしい食べ方である、残念であるが食べる機会があればぜひ頂きたいものである。

水ようかん(竹流し)

■今年の7月からは笹わらび餅

 今回、届けてもらった朔日餅、包み紙は以前と変わらない。また七夕の短冊も昨年と同様に付いていた、説明書きには「七月、七夕の季節。暑さは声からが本番です。笹で包んだわらび餅の食感をさわやかな香りとともにお届けいたします。よく冷やしてお召し上がりください。」とある。

笹わらび餅(6個入 900円)

 包み紙を開けると笹の香りがただよう、思ったよりもちもちしていてジュシーな感じである。笹の葉から取り出すと手がベタベタになってしまうほどで、食べると甘すぎなくさっぱりしていて美味しい。わらび餅も好きなのでこれはこれで良い、こしあんの入ったわらび餅を冷やして食べると美味しいに決まっている。

わらび餅の中はこし餡が入ってる

■朔日餅(赤福)ラインナップ
毎月1日に販売される美味しい餅で、毎月販売される餅は決まっている。

1月:赤福
2月:立春大吉餅
3月: よもぎ餅
4月 :さくら餅ゑびす
5月 :かしわ餅
6月 :麦手餅
7月 :竹流し(竹に入った水羊羹)⇒ 笹わらび餅
8月 :八朔粟餅
9月 :萩の餅
10月:栗餅
11月:ゑびす餅
12月:雪餅

■まとめ

 毎月お楽しみの朔日餅、竹流しが無くなったのは寂しいが新しい笹わらび餅も食べやすくて良い。来月は八朔粟餅だがボランティアで出張しており食べることはできないのが残念である、今回7月の朔日餅は変更になってしまったが季節を感じとることのできるお餅は私には朔日餅しかない。これからも可能な限り毎月食べ続けたいものである。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

1日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago