Categories: 釣り旅

北海道まで新日本海フェリーと東北までキャンピングカーで北上、どちらが安い

 今回の釣り旅は東北を経由して釣り上がる、今までの往復を新日本海フェリーで行く釣り旅とは大きく違っている。しかし復路は新日本海フェリーで帰るため、夏旅GOGO割を予約しようとしたところ値上げがされていことに気が付いた。そこで陸路とフェリーとではどの程度費用が違うのか、今回の北上ルートで比較してみることにした。

■値上げされていた新日本海フェリー

 令和6年6月1日の乗船分から値上げがされていた、これは残念ながらジャストタイミングである。しかしこのご時世なので仕方がない、値上げ幅は大きくないものの帰りの便は新日本海フェリーしかない。

運賃改定のお知らせ(2024年6月1日ご乗船分より)新日本海フェリーHP

新日本海フェリー

■北海道までの費用

 ①フェリー復路(実際に予約した費用)

 苫小牧東港発(23時30分)→ 敦賀港着(20時30分)約21時間 

 ステートA(ツイン)2名で利用 夏旅GOGO割引を利用

 ※夏旅GOGO割:55歳以上で個室と乗用車が15%割引

 ハイエースキャンピングカー(コルドバクルーズ)全長530cm

 合計金額(夏旅GOGO割):69,190 円 ※参考:通常料金:81,400円(旧料金:77,000円)

 ・自宅から敦賀までの費用:約4,200円+4,550円(高速)=8,750円

 総合計:77,940円

フェリーで行く北海道

②陸路

 自宅から苫小牧:約1,500km走行(津軽海峡フェリー海割プラス利用)

 ・ハイエース燃費:8.5km/リッター ガソリン価格:リッター175円で計算 ⇒ 約31,000円

 ・高速料金:約24,000円(概ねのルートで計算)

 ・津軽海峡フェリー(海割ドライブプラス):16,000円

 総合計:約71,000円

道の駅で休憩する

■比較して

 単純に比較すると陸路のほうが約7,000円程度安くなる、フェリーも割引が無いと差は広がってしまう。ただゆっくり体力を温存して向かうのか、頑張って運転して行くのかの違いである。またマップアプリでの陸路の想定移動時間も約21時間なので、時間的にも大きな差はない。

オートキャンプ場

■まとめ

 今回の釣り旅は初めての東北釣行がメイン、前半の行程(6日間)で釣り上がっていく。なのでほんとうの費用では単純に比較はできない、費用より楽しみのほうが大きいからである。しかし今回の費用比較で移動費用もあまり変わらないのであれば、これからの釣り旅の行程も広がっていくと思っている。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordoba curuse
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

2日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

7日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago