ドンキテレビ
キャンピングカー「コルドバクルーズ」のテレビの交換は4台目になる、交換が多いと思うが使ってみ分かることも多いので仕方がない。また今回の交換は妻が定年退職してキッチンにいることが増えたことからの要望によるもので、小さいテレビをキッチンサイドに付けたいとの要望からである。
■キッチンのテレビ
キッチンのテレビは小さくても良い、隣の居間には大型テレビが置いてある。しかしキッチンでは音は聞こえても映像は見ることが出来ない、なのでちょっとしたストレスになる。しかもキッチンにはテレビアンテナの配線は無い、テレビを置いても受信できないのでアンテナも必要になる。
■キャンピングカーのTVを交換
キッチンのテレビにポータブルの19インチを購入した、しかしキッチンには少し大きすぎた。そこでキャンピングカー「コルドバクルーズ」の14インチテレビをキッチンに、購入した19インチポータブルTVをキャンピングカーに設置してみることにした。
★今までのTV設置(コルドバクルーズ)
アンドロイドモニター12インチ⇒パナソニック19インチ⇒ポータブル14インチ⇒ポータブル19インチ
ポータブルテレビは19インチでも軽く、設置も両面接着テープとインシュロックコードで固定することが出来た。一般的な19インチテレビよりも軽量コンパクトなのが良い、ただし画質についてはメーカーTVより劣ってしまうのは致し方ない。それでもポータブルテレビの利点は多い、下記にメリットとデメリットを記載する。
19インチポータブルテレビ(ドンキTV-192)
メリット | デメリット |
・安価 ・軽量コンパクト ・受信エリアの簡単サーチ ・3電源(AC、12V、バッテリー) | ・テレビに比べ少し画質が悪い ・リモコンが安っぽい ・耐久性は分からない |
ポータブルテレビでもメーカー(パナソニック・AQUOS)から販売されているものはデメリットは解消される。しかし安価ではないので購入を躊躇ってしまった、またキャンピングカーでは移動するのでワンセグおよびフルセグを電波状況に応じて自動切り替えできるものが良い。さらに釣り旅では大きく移動することが多い、我が家では情報源としてテレビを見たい派なので受信エリアのサーチが簡単なものが良いと思っている。
ところでパナソニック19インチテレビはガレージの工作場に設置、アンドロイドモニターは残念ながら使わず置いてある。
■まとめ
キャンピングカーのテレビでは移動を考えて、カーナビのテレビをAVケーブなどでモニターするのが簡単である。しかし限りあるサブバッテリーからの電源供給は電源不足を招いてしまう、冷蔵庫は常時使うし夜間はLED照明も必要で加えてテレビを視聴して・・・寒い夜はFFヒーターも一晩中使いたい。これではサブバッテリーに負担を掛けてしまう、ポータブル電源も活用しながら快適な車中泊ができるようにしていきたいと思っている。
View Comments
さるもん様
テレビはニュース、情報の入手元としてやはり重要だと思います。我が家もオプションでテレビを付けていませんでしたが、室内アンテナでは映るチャンネル数、場所が限定され、目下どのようにしたら安定してテレビが視聴できるのか模索中です。何か方法があればご教示お願いします。
石井 様
こんにちは、ご無沙汰してしまいました、キャンピングカー納車おめでとうございます。
いつの間にかすべてのコメントが承認前のステータスに分けられてしまっていていました。メール通知も同様に届かなくなってしまっていましたので、今頃になって気づいた次第で大変申し訳ありません。
さてキャンピングカーで出掛けているとテレビからの情報は重要になります、またテレビ世代に育っているのでなお更です。私もテレビ設置には苦しんでいます、いまだに車内テレビの映りの悪さには辟易しています。問題は受信感度だと思っていますが、解決には至っていません。ただカーナビのテレビは受信感度が良いので余程の山奥(難視聴エリア)でない限り映っています。私の場合ではナビからAVコードで映像を取り出せるようにしてあるので、室内アンテナで映らない場合はテレビのAV端子にナビテレビから繋いで見ることが多いです。ただその場合でもワンセグの場合は19インチテレビで見ると画像が荒く見づらいのが難点です。また屋外アンテナをその都度設置すれば改善するかもしれませんが、難視聴エリアでは同じなのでそこまでは試していません。
オートキャンプ場ではテレビの受信が出来ないところも多く、そんな場所では寂しいのでブルーレイディスクを視聴することになります。あまり参考にならなかったかもしれませんが、これからもよろしくお願いいたします。