急速充電ができる小容量(軽量・小型)のポータブル電源を追加購入した

 キャンピングカーの電源確保に購入した中型のポータブル電源(1,200W)、キャンピングカーのサブバッテリー(鉛)に加えリチュウムイオン(リン酸鉄)のポータブルバッテリーを追加したことで車内の電気状況が大きく改善することができた。そしてさらにダイネット周りでスマホやWi-Fiルータなどの充電を簡単に使うための小型・軽量のポータブル電源も追加購入した。

■購入した小型のポータブル電源

 購入する条件はリン酸鉄リチュウムで出力300W程度、充電に要する時間は約1時間程度(0~100%)軽量コンパクトで安価なこと。

購入品:BLUETTI AC2A(204Wh/300W)リン酸鉄リチウム電池、重量:3.6kg
出力:AC出力ポート × 2、USB-A × 2、USB-C(100W)、シガーソケット
充電:アプリで急速充電モードオンで最大270W入力(0~100%まで約70分)

Amazonのクーポン利用で19,800円で購入した

■キャンピングカーに設置

 我が家ではスマホ(2台)やアップルウォッチ、Wi-Fiルータなどのこまめに充電する必要がある。ところがキャンピングカーでは走行充電、車のシガープラグにはドライブレコーダーなども接続されていて思うような出力が無くいつまでたっても充電が進まない。またキャンピングカーの充電口は妻と取り合いになって、どうしても負けてしまう・・・また後部ラゲッジスペースに設置している中型のポータブル電源でのスマホ充電は面倒である。

車内に設置してみた

■実際に使ってみる

 到着後のポータブル電源の残量は56%、さっそくACコンセントから充電を開始する。この時点ではスマホアプリをインストールしていないので急速ではなく通常充電になる。

初期充電中(通常モード)

56%⇒100% 充電入力は約230Wで約60分で完了した、これでも十分であるが急速であれば約360Wでさらに充電時間は短縮されるであろう。キャンピングカーのインバーターは1500wなのでサブバッテリーの負担も小さい。また2~3日に1回程度電源サイトに入るときに充電すれば問題ない。

充電中(急速モード)

■まとめ

 キャンピングカーの電源問題は前車(キャブコン)から悩みの種であった、それでもトイファクトリーのバンコンに乗り換えてから良くはなった。しかしサブバッテリーが経年劣化してくると同様に問題化する、しかし最新の長寿命で使い勝手の良いポータブル電源を使うことで解決できそうである。また自宅の停電時の電源としても手軽に使えそうである。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordoba curuse
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Share
Published by
さるもん

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

20時間 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

4日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

6日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago