Categories: 伊勢神宮

「お伊勢さん125社巡り」松阪市の機殿神社をめぐる

 公開からみたかった映画「ゴジラー1.0」やっと鑑賞に行くことになった、場所は明和町にある109である。ここは松阪市と明和町の境目にある、せっかくなので映画をみる前に近くの松阪にある機殿神社に行くことにした。

■松阪市にある機殿をめぐる

 近くと言っても往復約6km程度ある、2時間はたっぷり掛かるであろう。幸い風も少なく歩きやすい日である、田園の中を歩くことが多いので香しい?匂いも漂う中の散歩になる。

神服織機殿神社に向かう

 神宮では5月と10月に神御衣祭が行われる、その神前に供えるため絹布と麻布を織ます。麻布を織るのが神麻続機殿神社、絹布を織るのが神服織機殿神社になる。

◇神麻続機殿神社(かんおみはたどのじんじゃ)松阪市井口中町

 内宮所管社 祭神:神麻続機殿鎮守神

 末社八所(内宮所管社)

左側が機殿神社

 入り口が分かりにくく、ぐるりと回ってしまったが無事到着。そして鳥居をくぐって、そのまま奥に進むと社がたくさんあり一番大きい建物は八尋殿でその左側にあるのが神麻続機殿神社である。そして左右に小さなお社(末社)が並んでいる、ここだけで8社の125社めぐりが進捗することになる。

※八尋殿:織子が籠って作業する場所(鳥居正面の大きい萱葺屋根の建物)

神麻続機殿神社の入り口

◇神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)松阪市大垣内町

 内宮所管社 祭神:神服織機殿鎮守神

 末社八所(内宮所管社)

左側が神服織機殿神社

 来た道を約2km戻ると、途中から大きな森が見えてくるので間違いない。また進む道の正面に入り口の鳥居が見えてくる。

お社は大きな森に囲まれている

 神服織機殿神社では絹布の奉織が行われる、神麻続機殿神社と同様に斎庭にある鳥居の正面は萱葺屋根の八尋殿でその左側が神服織機殿神社である。またほかに末社八所が鎮祭されている。

真っ直ぐ行くと入り口の鳥居が見えてくる

■「お伊勢さん125社めぐり」74/125達成

55社で再開した「お伊勢さん125社巡り」、再開した河原淵神社に続いて今回の機殿をめぐり(18社)で一気に74社になった。まだまだ自宅からも訪れることも出来るお社もあるので順次めぐっていきたいと思っている。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

2日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

7日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago