Categories: Webログ

伊勢志摩サーフの近くの道の駅「民話の駅蘇民」に立ち寄って買い物する

  近くの伊勢志摩サーフへ釣りに行く際によく立ち寄る道の駅、「民話の駅蘇民」は地場でとれる海産物も多く販売していて嬉しい道の駅である。地元の漁師さんが獲ったばかりの新鮮な魚介類が並んでいる、また農産物の直売なども多く地産地消にうってつけの場所である。

道の駅「民話の駅 蘇民」

「民話の駅 蘇民」HP(観光・アクセス)

■伊勢志摩で釣れている魚が確認できる

 魚介類は朝一に鮮魚コーナーに並ぶので、地元の方が開店時に購入されてしまう。しかし随時追加されるの近くで獲れている魚を確認することができる。時期にもよるがヒラメやマゴチなどたくさん並んでいるときにはサーフのキャスティングも楽しみになる。それでも釣れないときにはお土産にも出来るのだ、ただし午前の釣行にしなければ売り切れになってしまう。

ヒラメ

 今回はお昼の時間帯であったが40cmくらいのヒラメ(刺身OK)があった、購入しようと思ったが1,800円だったので残念ながら断念して実釣行で確保することにした。しかし案の定ボーズに終わったのは言うまでもない、海産物コーナーに魚が少ないときは厳しいのである。漁師さんが漁船で行っても少ないときのサーフフィッシングは厳しい・・・それでも魚が並んでいると見ているだけでも楽しいものである。

地元の農産物

 また春になれば農産物直売コーナーに大好きなタラの芽なども並ぶこともあるのでチェックは怠らないようしている。こじんまりとした道の駅ではあるものの楽しみの多い「民話の駅蘇民」である。

■ところで蘇民とは?

 伊勢地方では注連縄は一年中飾るのが普通である、なので我が屋も年中飾っている。そして木札には「笑門」や「千客萬来」もあるが「蘇民将来子孫家門」と書かれることが多い。これはこの地域にある民話に「私の家は蘇民の子孫の家ですよ」とわかるようにして、悪いことがおこらないようにするおまじないとして伝わっている。また道の駅のすぐ横に鎮座する「松下社」では、神様に一晩の宿を貸したと言い伝えられている蘇民将来をお祀りしています。

注連飾り(蘇民将来)

■まとめ

 釣りが厳しい冬季のシーズンは道の駅に立ち寄ることが多い、どうしてもヒラメやマゴチなどを食べたくなった時にはここで買える。しかしお刺身になっていなので当然ながら自分で魚を捌く必要がある、面倒であるが仕方がない。そんな楽しみも与えてくれる道の駅「民話の駅蘇民」、これからもときどき通うことになると思っている。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

Recent Posts

2025年初夏の釣り旅東北・北海道の準備を始める

 初夏の釣り旅が近づいてきた、…

2日 ago

キャンピングカーで行く釣り旅を計画するポイントは5つ

 キャンピングカーの釣り旅を計…

5日 ago

岐阜の恵那峡温泉と馬籠宿へ親善ゴルフ旅を楽しんだ

 先週末に3家族でゴルフを岐阜…

7日 ago

三重のJR紀勢線にある秘境駅「波田須」に驚いた

 熊野古道伊勢路の峠は3月に完…

1週間 ago

65歳からの加齢による筋力の低下で怪我をしないようにしたい

 加齢とともに筋肉量や筋力が低…

2週間 ago

釣り旅東北を安全に楽しく過ごすためしっかりと計画する

 昨年に初めて東北を釣り上がる…

2週間 ago