Categories: Webログ

呉市海事歴史科学館大和ミュージアム記念館とてつのくじら館(潜水艦)を見学してきた

今週末は広島県呉市に滞在する、イベントは翌日からだが前泊で入ってきている。少し時間空いたのでホテルの近くの大和ミュージアムを見学することにした、また大和ミュージアムの前では潜水艦が展示されていて、船内を見学することが出来た。それぞれ実物の機雷や弾薬なども展示されており少し考えさせられた、戦争は今でも行われている・・・平和な日本を感謝しつつ興味深く見学してきた。

■海上自衛隊史実館てつのくじら館(潜水艦)

大和ミュージアムの見学に行く際、目の前に大きな潜水艦「あきしお」が横たわっている。これは見学するしかないだろう、浮いている潜水艦は見たことがあるが中に入る機会はそうそうない。しかも無料で見学できるので嬉しい限りである、ただ潜水艦に乗船する隊員の大変さを目のあたりにすることになった。船内の生活を再現するようなコーナーもあり、就寝場所などは狭い3段ベッドの生活には耐えられないだろう思ってしまった。ただ販売されていたレトルトカレー「あきしおカレー」は食べてみたかった。

海上自衛隊呉史料館

いろいろな展示を見た後は潜水艦「あきしお」に入艦することが出来る、船独特のオイル?臭い船内に入ると本物の潜水艦の内部を見学することが出来る。潜望鏡を見ることもできるし、本物の艦内を体験できるので貴重である。

潜水艦「あかつき」の中へ

ある意味大和ミュージアムより実体験が出来るので良いと思ってしまった、本物の潜水艦の内部に入った感動と迫力は忘れられない思い出になったと思う。

■大和ミュージアム

大和ミュージアムの駐車場は1時間100円である、大和ミュージアムの駐車場に入れて道またぎの海上自衛隊史料館を見学した。見学後に大和ミュージアムに向かったがこちらは夏休みなので子供連れの親子が多い、入場料500円を払って入場する。入館するとすぐ戦艦大和の1/10スケールの展示がある、残念ながら本物の潜水艦を見た後では迫力が欠けるのは否めない。

戦艦大和(1/10スケール)

順路に従って進むと呉市の歴史を戦争とともに学ぶことが出来る、また人間魚雷(回天)や零式戦闘機の実物を見ることが出来る。

零式艦上戦闘機

この時代の鉄不足による雑な作りな戦闘機や戦艦を見ると当時の兵隊の悲哀感を思わざるを得ない、今の平和な時代に生まれ生活していては思うこともできない時代が現実にあったことを思い知らされることになる。

■まとめ

翌日は実際に浮かんでいる潜水艦も見ることもできた、呉は海上自衛隊の施設が多くあり昔からの歴史を感じられる町であった。また来年も来るかもしれない、観光地も多いので空いた時間を活用して広島を含め少しずつでも訪れてみたいと思っている。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise
さるもん

こんにちはさるもんです! 60才で定年退職して人生の黄金期の生活を始めました。 失敗、楽しみなど黄金期の生活の仕方を紹介していきます。

View Comments

  • さるもん様

     いつも楽しくブログ拝見しています。

     私は関東に居住していますのでなかなか西日本に赴く機会が無いのですが、いつか訪れてみたい場所です。
    実は最近半藤一利さんの書籍を集中的に拝読していた関係上、非常に興味が湧きました。旋回性能を優先する
    あまり、防御がおろそかになっていた日本の戦闘機、そもそも当時の為政者たちは経済的に破綻するのが目に
    見えている戦争に何故突入したのか、どのような出口戦略を描いていたのか疑問を持たざるを得ません。
     平和な時代に生まれ、キャンピングカーの生活を夢見られる幸せを感じつつ、過去の犠牲の上に成り立っている
    ことを忘れてはいけないと思います。薩長閥が江戸時代を終わらせ、明治の世を切り開いたのは間違いない
    事実ですが、一方で明治維新の苦労を知らない世代の薩長閥が国を滅ぼしたのも事実です。同じ過ちを繰り
    返さないことを願うばかりです。あの大戦を終わらせたのが所謂賊軍と言われた県の出身者たちであることに
    歴史の不思議さを感じないではいられません。

  • 石井 様

     いつもコメントありがとうございます
     戦争のない日本で平和に暮らせていることに感謝しています。キャンピングカーで釣り旅ができるのも平和が前提です、この平和が世界的にも続くことを祈らざるを得ません。
     私は歴史には疎いですが、「勝てば官軍」の歴史には常に疑問符がつきます。現在では多様性が重要視されていますが、情報の少なかった時代は勝った方の正義で歴史が作られていたような気がします。
     呉市に行っても戦艦や潜水艦に感動するだけではなく、もう少し歴史を勉強してくれば良かったと反省しています。
    今後ともよろしくお願いいたします、さるもん