定年退職後の黄金期の暮らし方も期間も変化してきている
定年退職後の生活をどうするか、本ブログのテーマである黄金期の暮らし方である。情報番組やコラムなどで定年退職後の暮らしについて多く語られている。とくに厚生労働省の「財政検証」により今後の年金についてのニュースが多く流れて …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
生活、ランニング、音楽、お酒など
定年退職後の生活をどうするか、本ブログのテーマである黄金期の暮らし方である。情報番組やコラムなどで定年退職後の暮らしについて多く語られている。とくに厚生労働省の「財政検証」により今後の年金についてのニュースが多く流れて …
プロゴルファーのようにこの暑の中3~4日間通してプレーするのは無理だとしても、1日程度ならなんとかプレーしたい。北海道など比較的気温の低い場所に行ければよいが、そうゆう訳にはいかないので暑さ対策をしながらプレーすること …
土用の丑には少し早いがあまりの暑さで、鰻を食べに行くことにした。昔から食べ親しんでいる「はじめ(旧淡水)」で食べる、こちらはテイクアウト(弁当)のみだったが最近お店の中でも焼きたてが食べれるようになった。子供のころから …
週末はボランティアの大会で岐阜に行くことになった、2日間だが往復する時間が勿体ないのでホテルに宿泊することにした。会場近くのホテルを検索するとR9The Yardのコンテナホテルがヒットした、少し不安になるものの予約し …
このブログのテーマでもある定年退職からの黄金期、定年を60歳とした場合は75歳までの約15年が健康寿命で黄金期とされる。その間は仕事も良し楽しむことも良しで、それぞれが選択すれば良いと思っている。また65歳以降は自由に …
一生に一度は行ってみたいと思っていた「恐山菩提寺」、東北を北上する釣り旅で大間から北海道に上陸するが途中にある。津軽海峡フェリーの時間もあるのでのんびりはできない、しかし約2時間程度の余裕があるので受付でいただいたパン …
2024東北・北海道の釣り旅、今回は蕎麦を食べ歩くのも楽しみにしていた。長野から東北にかけては美味しいそば処がいたるところにある、6月は朝が早いのでAM11:00頃まで釣れば十分である。お昼に蕎麦を食べてから次の目的 …
今まで捨てていなかった古くなったパソコンが山のようにある、私たち2人のパソコンだけでなく子供たちの古いパソコンもあるからである。パソコンは3~5年で新しいものに更改してきている、昔は普通に廃棄していたが今はパソコンは自 …
今年で66歳を迎えている、60歳を超えたあたりから老化による体力低下を感じていた。それでも60歳でハーフマラソンやトレイルランニングもできていた、しかし本流釣りで転落して足を骨折してからは長時間走ることは出来なくなって …
先日、60才で定年退職してから6年が過ぎたこと、黄金期の過ごし方の考え方をブログアップした。しかし具体的に何をして過ごすのか、人それぞれだと思うが私たちの過ごし方を確認してみた。ただ漫然と過ごすすことなく夢と目的を持 …