定年退職からの黄金期にも幾つかの難題が発生する
定年退職後にも仕事以外の難題が多くあり、定年世代では親の介護問題もあれば自身の病気もある。さらにパートナーの病気も「あるある」なのである、定年後に再雇用の契約をしていないので収入の面でも問題がある。しかしまだ特別支給の …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
定年退職後にも仕事以外の難題が多くあり、定年世代では親の介護問題もあれば自身の病気もある。さらにパートナーの病気も「あるある」なのである、定年後に再雇用の契約をしていないので収入の面でも問題がある。しかしまだ特別支給の …
細山長司さんの影響で本流竿を使うようになったのは、北海道の忠類川でサーモンフィッシングをしていたときなる。私は当時ルアーでサーモンを狙っていたが、細山さんは長い延べ竿を使い巧みにサーモンを釣り上げていたのだ。その時、長 …
熊野古道伊勢路の峠越えも紀伊長島までは到達した、これから馬越峠を越えて尾鷲市から熊野迄の峠を歩くことになる。しかしこの間の熊野古道は道の駅などもなく車でも大変な酷道である、紀勢道の開通でエスケープする道は非常に便利だが …
初夏のキャンピングカーの釣り旅は5月下旬からスタートする、昨年は足早に北海道に向かったため思うように釣りが楽しめなかった。しかし今夏は各河川間の距離を短くしてゆっくり釣りができるよう計画することにした、そのため東北での …
60歳で定年を迎えて継続雇用を選択せずに会社を完全退職した、その後はボランティア活動以外は自由に楽しんでいた。当初はまだまだ元気で毎日トレーニングしてハーフマラソンやトレイルランニングも完走していた、また釣り旅も十分楽 …
定年退職後の冬期の体力作りは日々のウォーキングを中心に行ってきた、しかし今年からはもう少し負荷を掛けるようにする。そして夫婦でできるようなスポーツを楽しみながら行うことにした。一昨年に定年退職した妻といっしょに楽しめる …
熊野古道伊勢路の三浦峠に続いてそのまま始神峠を歩いた、発着も三浦峠と同様に始神さくら広場の駐車場である。ここから始神峠(標高147m)まで約1.7km、峠を越えた後は明治道で始神さくら広場に戻ってくるルートを選んだ。若 …
ツヅラト峠の次は三浦峠にチャレンジする、ルートはいったんJR三野瀬駅を越えた国道42号線沿いにある「始神さくら広場」に車を止める。そして国道を歩いて戻り旧道瀬隧道(歩道トンネル)を抜けて三浦峠登り口(東側)に入ること …
ボランティア(無償)を長年続けてきた、会社の勤務と合わせると普段は休みがない状態であった。会社を定年退職して継続雇用を選ばなかったのは60歳を過ぎてボランティアとの両立は難しいと思っていたからである。そして役員の定年 …
今年も国税庁の確定申告書等作成コーナーが開設された、定年退職してから確定申告が必要になり申告を続けている。初めての確定申告は何もわからず自ら記入して税務署に持ち込んだが、今ではそんな確定申告もe‐Taxで簡単な申請にな …