定年退職後の無理なボランティアはコリゴリである
定年退職後に社会との接点がなくなったことで「自分の役割がなくなってしまった」と孤独感や喪失感を感じてしまう方もいるかもしれない。そしてボランティア活動に参加することで社会との接点が生まれ誰かの役に立つことができ、人から …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
生活、ランニング、音楽、お酒など
定年退職後に社会との接点がなくなったことで「自分の役割がなくなってしまった」と孤独感や喪失感を感じてしまう方もいるかもしれない。そしてボランティア活動に参加することで社会との接点が生まれ誰かの役に立つことができ、人から …
定年退職後にも仕事以外の難題が多くあり、定年世代では親の介護問題もあれば自身の病気もある。さらにパートナーの病気も「あるある」なのである、定年後に再雇用の契約をしていないので収入の面でも問題がある。しかしまだ特別支給の …
60歳で定年を迎えて継続雇用を選択せずに会社を完全退職した、その後はボランティア活動以外は自由に楽しんでいた。当初はまだまだ元気で毎日トレーニングしてハーフマラソンやトレイルランニングも完走していた、また釣り旅も十分楽 …
定年退職後の冬期の体力作りは日々のウォーキングを中心に行ってきた、しかし今年からはもう少し負荷を掛けるようにする。そして夫婦でできるようなスポーツを楽しみながら行うことにした。一昨年に定年退職した妻といっしょに楽しめる …
ボランティア(無償)を長年続けてきた、会社の勤務と合わせると普段は休みがない状態であった。会社を定年退職して継続雇用を選ばなかったのは60歳を過ぎてボランティアとの両立は難しいと思っていたからである。そして役員の定年 …
スマホの画面を簡単にテレビで見る変換アダプターを見つけたので購入することにした、しかもめっちゃ安いがバッファロー製なので安心である。さっそくスマホに繋いでテレビに映してみたところ簡単に映すことができた、これならテレビの …
いよいよ本格的に熊野古道伊勢路のトレッキングを始めた、しかしモンベルのトレッキングシューズは長年使っていてソールもすり減ってきた。また登山靴もあるものの重く、一般道路も歩くことの多い熊野古道には向いていない。また普段履 …
60歳で定年退職してからもうすぐ6年になる、日本男性の健康寿命は72.64歳なのであと6年で健康ではなくなってしまう確率も高くなってくる。また明らかに老化してきているのが感じられてきているので、少しでも長く健康でいられ …
定年退職後の黄金期を向かえているが働いていないため、何もしないと体力の低下をまねいてしまう。残念ながら足の怪我のためランニングは出来なくなってしまっているが、少しでも体力維持のためのウォーキングを日々続けている。また夏 …
夫婦で定年退職して自由な時間を楽しむことが出来るようになった、いろいろなことが自由に楽しむことが出来る。そしてゴルフに関してはお互いがプレーできるのであれば格段にハードルが下がり、プレーしたいと思えばいつでも行けるよう …