今年もお正月を迎える準備を整え新年を迎えることが出来た

新年明けましておめでとうございます、本年もよろしくお願いいたします。

今年も楽しい事がいっぱい、心はずむ1年を過ごせますようにしたいと思っています。我が家では新年を迎えるにあたって、お節料理の準備や注連飾りなど飾ります。準備が終わると年越しそばを食べてのんびり新年を迎えることになります。

■注連飾り(しめかざり)

注連飾り(蘇民将来)特大

 新年の準備で注連飾りも新しいものに取り替える、私の住む地方ではお正月だけではなく1年間付けっぱなしで取り付けている。なので1年間飾り続けボロボロになった注連縄を新しく取り替える。気分一新、新たな年を新しい注連縄で迎えるのが常である。

【伊勢地方の注連縄について】

 しめ飾りは「笑門」や「千客萬来」が多いが伊勢地方は「蘇民将来子孫家門」(そみんしょうらいしそんけのもん)が多い。お正月には玄関に注連縄を飾り、年神様を迎えるという習わしがある。そして通常は松の内を過ぎると外される、しかしこちら伊勢地方では「一年を通して注連縄を飾ります」。毎年年末になると古い注連縄から新しい注連縄に付け替えます。

 付け替えは一夜飾りにならないように、また29日は「二重苦」になるので縁起を担いで飾りません。また旧暦では12月31日は無いそうで12月30日が大晦日になる。なので12月28日がベストになる、しかし今年は注連縄(大)が売り切れで購入することが出来なかった。翌日にも注連縄(大)が無く、特大を購入して30日に付け替えることになった。


注連縄(蘇民将来)
「蘇民将来子孫家門」(そみんしょうらいしそんけのもん)の由来

・蘇民将来の伝説に由来する、疫病神を祓うという強い厄除けの意味を持っている。

 昔、伊勢地方を旅した須佐之男命(スサノウノミコト)が泊まるところがなく困りはてていたところ、伊勢松下に将来兄弟という二人が住んでいた、大変裕福であった弟の巨旦将来に宿を頼んだが断られてしまう。大変貧しい暮らしをしていた兄の蘇民将来は、この頼みを快く引き受け貧しいながら出来る限りのおもてなしで一夜を過ごした。須佐之男命は、これを大変喜び、一宿の恩返しとして、茅の輪を与え、「後の世に疫病あらば、蘇民将来の子孫と云いて、その茅の輪を腰に付けたる者は、難を逃れるであろう」と言い残した。以来、蘇民家は後の疫病が流行っても免れ代々栄えたという。厄除けの方法として「蘇民将来子孫家門と書いて玄関口に飾っていれば、家は厄災・禍を免れるであろう」と言ったことからこの言葉をお札に記して飾るようになった。

 我が家もこの故事にあやかり、「蘇民将来子孫家門」の札を付けた注連縄を、無病息災を願う慣しとして1年中門口に飾っている。

■お節料理

 大晦日に妻が頑張って作っているおせち料理、今年は一緒に作っていた友人が新型コロナの濃厚接触者にあったことから来ることなく1人で作った。こだわりもあってほぼすべてが手作りになっている、また伊勢海老が少なくなく高価なるので削減されてしまった。いつもは3家族分を作っていたが2家族分を作った、少し豪華さに欠けるものの味は落ちていない。

お節料理(手作り)

■まとめ

 定年後から2~4年目は怪我と新型コロナで耐え抜いた、今年からは妻も定年を迎えるので機動力が増す。これからは益々コルドバクルーズが活躍することになるし、釣り旅も増えると思っている。また、お正月中に今年の釣り目標も立てておきたい。

ホーム(定年退職からの黄金期の暮らし方)

cordba cruise