年金請求手続きは請求者専用フリーダイヤルで相談して特別支給の老齢厚生年金請求書を記入する
私の生まれた昭和33年は63歳になると「特別支給の老齢厚生年金」を受け取る権利が発生します。年金を受け取るための手続きが必要になるため書類が送られてきた。そして年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)に記入しなければ …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
年金・保険・税金
私の生まれた昭和33年は63歳になると「特別支給の老齢厚生年金」を受け取る権利が発生します。年金を受け取るための手続きが必要になるため書類が送られてきた。そして年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)に記入しなければ …
クレジットカードは便利なのでかなり前から使っているのだが、はじめて不正アクセスに遭遇した。常に利用明細なども確認しているので安心して使っていた。しかし、実際にクレジットカードに不正アクセスされ認証コードが送られてきたので …
私の生まれた昭和33年は63歳になると「特別支給の老齢厚生年金」を受け取る権利が発生します。年金を受け取るための手続きが必要になるため書類が送られてきた。そして年金請求書(国民年金・厚生年金保険老齢給付)に記入しなければ …
定年退職して3年目になった、雑収入は公的年金(企業年金等)とその他(個人年金等)だけの生活なので収入は400万円以下で確定申告は不要になる。しかしその他の雑所得(個人年金)が20万円以上あるので申告を行わなければならい。 …
マイナンバーカードを作成し、マイナンバーのメリットを最大限活用するためマイナポータルに登録した。また健康保険証として使える申し込みも登録することにした。そこでマイナンバーカードを健康保険証として使うと、どのようなメリット …
マイナンバーカードを作成し、今年の確定申告はマイナンバー方式で行うことにした。そしてパソコンから申請するにあたってマイナンバーカードの読み取りをスマホで行うことが出来るようになった。しかしせっかくなのでマイナンバーのメリ …
マイナンバーカードを作成したので、今年の確定申告はマイナンバー方式で行うことにした。そしてパソコンから申請するにあたってマイナンバーカードの読み取りをスマホで行うことに。しかし実際に行うにはいろいろ事前準備が必要なので実 …
先日、マイナンバーカードの交付を受けたことから、定年退職後3回目の確定申告はマイナンバーカード使って行うことにした。今までもID・パスワード方式でe-Taxは利用してきたが、今後(いつになるか分からないが)マイナンバーカ …
マイナンバーカードを受け取ってから、年末年始のメンテナンス期間が過ぎたのでマイナポイント取得に向けスマホから申し込みをすることにした。これでマイナンバーカードに関する申し込みはすべて完了する。今後は今年の確定申告に向けて …
12月11日になってやっとマイナンバーカードの申し込みをオンラインで行った、1~2ヶ月程度かかると思っていたが2週間後の12月25日にマイナンバーカード交付通知書が届いた。早速、市役所に出向きマイナンバーカード交付手続き …