【国民健康保険】年1回の特定健康診査を受診する
遅くなってしまったが今年も特定健康診査を受検することに、今年は受診票が処理済書類ケースに紛れ込んでしまって探していたところ発見、何とか期間内に受検することができた。定年退職後は自己管理になるので計画的に健康診査も行わなけ …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
遅くなってしまったが今年も特定健康診査を受検することに、今年は受診票が処理済書類ケースに紛れ込んでしまって探していたところ発見、何とか期間内に受検することができた。定年退職後は自己管理になるので計画的に健康診査も行わなけ …
定年退職時(60歳)に国民年金を70歳に繰下げにする計画を行った、また来年3月には厚生年金の特別支給も給付される年齢に近くなってきた。さらに2022年には年金制度も改正されることから現状の確認を今一度行うことにした。また …
60才で定年退職してから2年半が過ぎた、先輩を始め同僚のほとんどは継続再雇用で働いている。家内は仕事が辞められなくて働いていることもあり、まったく自由に行動するには気が引ける。生活は家内の収入は別として個人年金と企業年金 …
若い時から始めたジョギング、35〜45才の頃はハーフマラソンやフルマラソンを何度も走った。フルマラソンでサブスリーを目標にしていたが徐々に仕事の責任が重くなり練習時間も取りづらくなってサブスリーは諦めた。それでもランニン …
年に1回の釣り旅本州「荒川サーモンフィッシング」、秋のサーモンフィッシングは荒川サーモンフィッシングで楽しんでいる。この時期の荒川の遡上は始まったばかりなので鮭がたくさんいるわけではない、少ない遡上してくる鮭は新しい魚体 …
ブログではキャンピングカーやさまざまなグッズも購入し浪費生活をしているように見えるかもしれない・・・しかし収入と支出の計画は日々しっかり確認しながら生活しているつもりである。定年退職後に退職前の生活を続けてしまうと退職金 …
毎年6月は市民税・県民税と国民健康保険の年額が決定され通知書が届く、定年退職直後は高額になるといわれる市民税・県民税と国民健康保険料はほんとうに高額で驚いたが、2年目は落ち着いた額になった。そして3年目はどうか?確定申告 …
定年退職して2年目となった、雑収入は公的年金(企業年金等)とその他(個人年金等)だけの生活なので収入は400万円以下で確定申告は不要となるが・・・その他の雑所得(個人年金)が20万円以上あるので申告を行わなければならい。 …
定年退職後、1年目の税金と健康保険は想定外の高額になった。定年2年目は収入が下がったことで大きく下がったが、定年前の1~3月の給与収入は確定申告に影響する。3年目はどうか?昭和33年生まれなのであと1年はt特別支給の厚生 …
定年退職からの黄金期は仕事で楽しむ趣味を楽しむなど、ひとそれぞれで良いかと思いますが・・・必要なものはやっぱり「お金」である。仕事をしている人は基本的に働いた分の対価で生活する、一方趣味だけで生活する人は一部の稼げる趣味 …