READ MORE

【黄金期】自分の老後、年金生活は大丈夫か?

定年退職からの黄金期は仕事で楽しむ趣味を楽しむなど、ひとそれぞれで良いかと思いますが・・・必要なものはやっぱり「お金」である。仕事をしている人は基本的に働いた分の対価で生活する、一方趣味だけで生活する人は一部の稼げる趣味 …

READ MORE

【国民健康保険】特定健診を始めて受診する

今年から国民健康保険に加入、自治体から健康検査の受診券が送られてきたがそのままになっていた。年に一回の健康チェックで無料なので受診しておきたい。 対象者は? 国民健康保険の被保険者全員で40歳~74歳が対象になる。 検査 …

高血圧 治療

READ MORE

定年退職からの黄金期 健康問題 高血圧治療

2年程前のこと、定年退職間際の健康診断で便潜血があり精密検査を受けることになった。そこで内科で内視鏡を入れることになった。この診療から気にしていた高血圧の治療も行うことになった。忘れそうなのでブログに書き留めておくにした …

内視鏡検査の体験記

READ MORE

定年地職からの黄金期 健康問題 便潜血と内視鏡検査(大腸ポリープ)について

2年程前のこと、定年退職間際の健康診断で便潜血があり精密検査を受けることになった。そこで胃腸科で内視鏡を入れることになった。内視鏡は肛門から入れるので痛みは無いし、また大腸自体も痛みを感じないので大丈夫と言われた。また、 …

READ MORE

退職後2年目の市民税・県民税と国民健康保険の納入通知書が届いた

毎年6月は市民税・県民税と国民健康保険の年額が決定され通知書が届く、定年退職直後は高額になるといわれる市民税・県民税と国民健康保険料はほんとうに高額で驚いたが、2年目はどうか?確定申告と国民健康保険のシミュレーションでだ …

READ MORE

年金は繰下げ受給が得か、それとも年金繰り上げか?

定年退職時に年金のシミュレーションを行って、65歳まで健康であれば国民年金の繰り下げを計画した。国からは繰り下げがお得であると進めている。しかし雑誌などでは最近「年金は早くもらったほうが得」というような記事もみうけられる …

READ MORE

任意継続被保険者から国民健康保険へ 手続きは簡単

会社の保険組合から資格喪失証明書が送られてきた、任意継続健康保険の有効期限は4月11日であった。なので早速、手続きに役所へ行ってきた。この時期、窓口は混雑してるんだろうなぁって思っていたが意外に空いていて待ち時間もなくす …

READ MORE

任意継続健康保険から国民健康保険への切替え 保険料の計算は?

退職当時に会社の健康組合に任意継続の手続きして1年がたった、国民健康保険の保険料は前年の所得に応じて決まる。前年は1~3月の給与収入と個人年金しかないので所得は低い、もちろん確定申告も行ったので所得額も分かる。前の会社か …