退職後2年目の市民税・県民税と国民健康保険の納入通知書が届いた

毎年6月は市民税・県民税と国民健康保険の年額が決定され通知書が届く、定年退職直後は高額になるといわれる市民税・県民税と国民健康保険料はほんとうに高額で驚いたが、2年目はどうか?確定申告と国民健康保険のシミュレーションでだいたいは分かっていたが通知が届き安心した。

※定年退職後は継続雇用はせずに、個人・企業年金等で生活して無職です

・市民税・県民税 約44万/年 ⇒ 3.2万円/年

前年度の所得(標準月額)にもとづき算定されるため定年退職(60歳)した場合、最初の1年間は正規社員の給与所得で計算される。私の場合は四半期毎で約10万円以上の納税が必要であった。また、2年目についても昨年の1~3月分の給与所得があるためある程度の金額になると思っていたが、高額な社会保険料が所得から控除されたため課税所得が小さくなり、昨年の10分の1以下となって思っていたより安かった。

計算法(概算)

収入(給与1~3月分・年金等)-必要経費(支払った保険料等)=所得

所得ー所得控除(基本控除33万円・社会保険料・生命保険控除等)=課税所得

課税所得×市民税・県民税の税率=(算出所得割額)ー控除=(所得割額)+均等割額=年税額

※計算法は簡素化していますので参考です

・国民健康保険 約48万/年 ⇒ 19万円/年(会社の任意継続保険⇒国民健康保険)

国民健康保険についてはシミュレーションで今までの2分1程度になるように計算できていた。今年度の保険料率が変更されていたのでシミュレーションより1万程度のアップになったが、会社の任意継続健康保険で月額4万円以上も掛かっていたのが月額2万円以下になった。今年度も任意継続健康保険の継続を続けたら月額5万近く掛かることになるため国民健康保険への切り替えは正解であった。

計算法は国民健康保険シミューレションを参考にしていただければと思います。

国民健康保険料についても来年度はさらに安くなると思いますが、実際の医療費については高額になることが多いので健康に過ごすことが大切であるとあらためて思った。年金生活については2,000万円必要問題が話題になっていますが、しっかり収支を把握しながら生活することで不要な出費をコントロールして素晴らしい黄金期を過ごしたい!!