釣り旅は富山県朝日町で宿泊して紅葉を楽しみながら帰宅する
新潟県五十嵐川のサーモンフィッシングの帰りは、約600kmを走るので途中の富山県で宿泊して帰ることにした。五十嵐川から旅館のあるヒスイ海岸までは約180km程度の距離であるものの、早朝から時折り強く雨が降る中で川に入っ …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
新潟県五十嵐川のサーモンフィッシングの帰りは、約600kmを走るので途中の富山県で宿泊して帰ることにした。五十嵐川から旅館のあるヒスイ海岸までは約180km程度の距離であるものの、早朝から時折り強く雨が降る中で川に入っ …
今まで11月のサーモンフィッシングは手取川で行ってきたが、今年は手取川が中止になった。本州では先駆者的な存在であったので非常に残念である。そこで少し遠くなるが新潟県三条市にある信濃川水系五十嵐川に申し込んで、初めて参 …
新潟県の荒川サケ有効利用調査では遡上したばかりの雄サケが釣れた、婚姻色も薄いので身も美味しいだろうと思いキープして持ち帰った。サケは大きいので何食にもできる、食べ飽きないようにさまざまな料理にして食べることにしている。 …
新潟県のサーモンフィッシングは三面川・荒川に続いて、初めての五十嵐川にもチャレンジすることになった。石川県の手取川や富山県の庄川サーモンフィッシングが中止になっているので少し遠いものの仕方がない。五十嵐川では上流部で大 …
今回の新潟遠征の三面川サケ有効利用調査でサケは釣れることなく終わってしまった、それでも夜は関川村高瀬温泉の「高橋屋観山荘」に宿泊して、荒川サケ有効利用調査にチャレンジした。荒川は釣り場が広く釣りやすい。三面川と同じよう …
本州のサーモンフィッシングのパート2は新潟まで走る、今年もサケの遡上は厳しいが釣れなくとも楽しい旅になる。しかし走行距離660kmを1日で走るのは大変で、妻と2人で交代しても疲れることは間違いない。朝少し出遅れたので9 …
いままでサケ有効利用調査などで釣れたサケはリリースを禁止しているところが多く、持ち帰る必要があった。しかし最近オス(雄)についてはリリースが可能になってきた、それでもまだまだ禁止のところも多いので持ち帰ってきた場合は食 …
富山県の小川で行われているサケ有効利用調査が開幕、サケの遡上が厳しい中であるものの400km以上の距離をジムニーシエラで小川に向けて走らせた。天候は秋晴れの予報だが残暑も厳しく暑くなりそうで気が重い、到着時はまだ涼しか …
ここ数年は北海道でも暑い日が続いていて海水温も高く、カラフトマスの岸寄りは非常に厳しい状態が続いている。今回も9月中旬の釣行では、カラフトマスのシーズンは終了しているかもしれない。それでも世界遺産の知床半島の自然を満 …
初めて申し込んだ五十嵐川鮭有効利用調査、非常に申し込みが多く倍率が高いので厳しいと思っていたが2日連続の調査に当選することができた。また一昨年から申し込んでいる小川サケ有効利用調査についても運よく当選することができた。 …