釣り旅での海や渓流ではライフジャケットがあらためて必要に感じている
釣りビジョンなどのメディアではライフジャケット着用は必須になっている、しかし一般の釣り人を見るとあまり着用しいるように見えないのが現状である。サーフのショアジギングなどではフィッシングベストにフローターが付いているもの …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
釣りビジョンなどのメディアではライフジャケット着用は必須になっている、しかし一般の釣り人を見るとあまり着用しいるように見えないのが現状である。サーフのショアジギングなどではフィッシングベストにフローターが付いているもの …
今年の渓流釣行は2回目になる、今回は長野まで足を延ばそうと思っていたが妻の体調を考え前回同様のプランの釣り旅になった。前日までの大雨の影響が心配されるものの、晴れる模様なので庄川は大丈夫であろうと考え釣行を決行した。も …
昔は釣りでライフベストを付けるようなことはほとんど無かった。船釣りでもあまり付けることが無かったが今は安全を考えて義務化しているところもあるようになってきた。また本州のサーモンフィッシングではライフジャケットが無いと …
滋賀県土山町にある土山漁業協同組合の田村川は12月中旬に解禁する。自宅から80km程度の場所にあり鈴鹿峠を越えればすぐのところにある、若いころは2月になると雪の福井県に遠征することも多かったが今はそこまでしての釣りに …
キャンピングカーで行く釣り旅では駐車場の確保が必要になる、北海道などでは河川に下りる道もあり苦労しない。しかし本州の河川ではなかなか駐車スペースの確保が難しところが多い。路肩にキャンピングカーを駐車すると目立ってしまうし …
今年初めての渓流釣り、コロナ禍なので感染防止対策は徹底しながら出発することにした。片道約240kmを走行する、しっかり準備して2泊3日の旅にでた。今回の目的地は岐阜県の荘川と御母衣湖、ヤマメ・イワナ・サクラマスを狙うこと …