キャンピングカーと自宅設備(太陽光パネル)で災害に備える 停電編
キャンピングカーでの災害対応に備えて設備を確認したが、実際に自宅が停電や断水した場合にどのような対応するべきか具体的に検討しておくことにした、まさに今週末、非常に強い台風19号が接近しているので準備も含め停電について考え …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
キャンピングカー生活やDIY
キャンピングカーでの災害対応に備えて設備を確認したが、実際に自宅が停電や断水した場合にどのような対応するべきか具体的に検討しておくことにした、まさに今週末、非常に強い台風19号が接近しているので準備も含め停電について考え …
近年、災害も多く大停電も発生している、また昨年の釣り旅北海道では実際に全道停電のなかでの旅になった、しかも東海・東南海・南海地震はいつ発生してもおかしくない状況でもある。これには他人ごとではなく自分事として備える必要があ …
釣り旅北海道、左足の靭帯を痛め歩けない。右足は正常なので車の運転は支障はない、ただ困ったことに帰りのフェリー内の移動である。そこで新日本海フェリーに問い合わせをすると車椅子サービスがあり苫小牧フェリーターミナルで借りるこ …
今回は釣り旅2019のはずだったが左足を痛めてしまい、釣りはあきらめた。しかし、家内と息子が追っかけ航空ルートで合流することになっているのでそれまではキャンピングカーでの生活になる。今回は「道の駅」かみゆうべつチューリッ …
前回は男2人旅仕様に変更したが、9月の釣り旅は家内と次男の3人旅になる。後部ベットは家内と2人で使うがバンクベットは次男が使う、レイアウトをいろいろ考えたが3人旅になるのは正味は3日間だけなのでできるだけバンクベットを最 …
我が家のクレソンボヤージュにはマルチルームがあり、中にポータブルトイレが設置していますがこの2年間で使ったことはありません、もちろん非常用トイレセット「BOS」(消臭素材)も置いてありますが使ったことはありません。そこで …
キャンピングカー クレソンボヤージュを購入して2年が経過、車検を受けたところでいろいろ振り返って考えた。また購入時に迷ったバンコン「コルドバクルーズ」を再度見直してみた。 2年間乗って分かったキャブコンの弱点 キャブコン …
キャンピングカー クレソンボヤージュも初車検になりました、車両の点検は近くのトヨタのディーラーでお願いしているので車検も依頼することにした。ほんとうはキャンピングカーのビルダーが良いのかもしれないが、片道で150km以上 …
キャンピングカー 「クレソンボヤージュタイプR」キャブコンに2年乗って分かったこと、メリットが多いキャブコンだがデメリットもあるので気を付けたい。 キャブコンを選んだわけ 家内との二人旅が前提だが、時折息子たちとも釣り遠 …
釣り旅北海道2019では10日間、北海道の各地で車中泊を行った。車中泊は原則キャンプではないので気を使いますが、キャンプ場においても最低限守らなければならないルールがあるし、ごみの処理についても地域の行政ごとに指定された …