二人が定年退職で大きく変わるこれからの暮らし方を考える
定年退職からの黄金期も5年目に突入する、そのあいだ妻は仕事を続けていた。しかし4月には定年退職となり収入も大きく低下する、またこれからは基本的に24時間いっしょにいることになる。日頃の生活も変わると思うので心配になるこ …
60歳で定年退職して黄金期の暮らし方を考えていきます!!
定年退職からの黄金期も5年目に突入する、そのあいだ妻は仕事を続けていた。しかし4月には定年退職となり収入も大きく低下する、またこれからは基本的に24時間いっしょにいることになる。日頃の生活も変わると思うので心配になるこ …
いよいよ4月になると黄金期の暮らし方も夫婦2人になり本格的になると思っている、新型コロナで自粛することが多かった妻も看護従事者の制約から解放される。しかし健康的に楽しめる期間も少しづつ少なくなってきていることも実感して …
定年退職間際の健康診断で便潜血があり精密検査を受けることになり、そこで内科で内視鏡を入れることになった。そしてこの診療から気にしていた高血圧の治療も行うことになった。その後高血圧薬治療は3年以上たった、以後降圧剤を増や …
先日、新型コロナ禍で立入禁止になっている漁港を避けてソルトウォーターフィッシングをしたのだが・・・人のいない現地に向かう際に、岬の山場を越えることになった。真夏の陽が照り付ける中あっという間に汗が吹き出してくる …
来週になると世間一般的に夏休みに突入する、そうなると休日だけではなく平日もボランティアで出かけることも多くなってしまう。もちろん移動はマイカーが中心になるので夏休み前に一度、車の整備を行うことになる。しかもうっかり血圧の …
その①では定年退職して3年、定年前には色々なことが自由に出来る最高の時期がやってくると思っていた。しかし仕事を辞めても生活には山もあり谷もあり、人生の黄金期なのだがなかなか思うような暮らし方が出来ていない現状を考えた。そ …
定年退職して3年、人生の黄金期なのだがなかなか思うような暮らし方が出来ていないのが現状だ。人生にはいろいろなイベントがある、定年退職もその一つである。定年前には色々なことが自由に出来る最高の時期がやってくると思っていた。 …
今年も4月の固定資産税に続き6月には市民税・県民税と国民健康保険の年額が決定され納税通知書が届いた。定年退職の翌年は高額になる市民税・県民税と国民健康保険料にはほんとうに高額で驚いた、しかし2年目からは落ち着いた額になっ …
定年退職から3年が経過、物忘れ対策につづけているブログ生活は10年以上になる。ただし本格的にブログを書くようになったのは定年退職してからである。最近の釣り旅では大切なロッドとリールを現地に忘れてきてしまった。このまま「認 …
定年年退職した諸先輩方などに話を聞いていると、ほとんどの人が暇なので・・・って言われる。私の場合はどうか?休日はボランティアの仕事(公益財団理事)があるので忙しいし面倒だ。面倒な人付き合いの解消に定年退職をチョイスしたは …